今日から「クールビズ」が始まりました!
早いですね~
6月からと思いきや、5月からに早まっていたんですね。
そんなクールビズですが、
2014年はこれまでとは違う視点で注目されています。
それは「白パン」と「白靴下」
2014年は「白」なんだそうです!
でもなぜでしょう…
その真相についてまとめてみました☆
環境省のHPには平成26年度のクールビズについてのお知らせがこのように掲載されています。
環境省では、平成17年度から、冷房時の室温28℃でも快適に過ごすことのできるライフスタイル「クールビズ(COOL BIZ)」を推進しています。
今年も地球温暖化対策及び節電の取組が重要であることから、「クールビズ」期間を5月1日から10月31日までといたします。
また、日本百貨店協会と連携して、百貨店協会全会員店において5月1日から安全衛生や商品特性に配慮しつつ、冷房温度緩和を行います。
さらに、日本チェーンストア協会では、会員企業において店舗内の空調設定温度の見直しを実施します。
今年は、「クールビズ」を開始してから10周年を迎えます。今や社会に浸透した「クールビズ」を、新しい気候変動キャンペーン「Fun to Share」の活動の中で、今後更に定着・進化させていくことを目指します。
地球温暖化対策や節電の取組から始まったクールビズですが
今年はなぜ「白パン」「白靴下」なのでしょう?
「白パン」「白靴下」がクールビズに選ばれた理由は?
今まではどちらかというとネクタイを外したり脱いだりすることで
暑さ対策としてクールビズと言われていました。
しかし、今年はクールビズでもオシャレをしよう!ということで
「見た目の涼しさ」を取り入れているようです。
「相手の方にも好印象や涼しさを与える」
これをテーマに「白」を中心としたファッションスタイルが提案されているようですね。
また、今年は「レトロスタイル」が流行しており
靴下専門店では「白靴下」の売上が前年の3倍以上になっているところもあるのだとか。
お店でも「白パン」に「白靴下」をあわせたファッションが提案されていました。
「白パン」「白靴下」ってクールビズなの?
個人的な意見として突っ込ませていただきますが
白パンや白靴下ってクールビズになるんでしょうか…。
今までの「地球温暖化対策や節電の取組」の観点からすると
生地、素材などに特徴がない限りクールビズとは言い難いと思うのですが(笑)
しかし今年は店頭に「白」がたくさん並んでいるわけですから
人々の購買意欲も湧くことでしょう。
きっと白パンを持っていない人は
これを機に買ってみようかな、と思うかもしれませんね。
確かに白を基調としたスタイルは爽やかで好きです。
清潔感もあるので男性にもぜひチャレンジしてほしい!
ですがビジネスシーンで白パン+白靴下が流行るかというとちょっと謎ですね。
父が履いている姿が想像できません(笑)
こんな感じで似合う方ならいいのでしょうけれど…。
私服で出勤できるところであればぜひ取り入れてほしいですが
営業に来たサラリーマンが白パンを履いていたり
会議に白パンで参加したりすると
日本では「服装がなってない!」「場をわきまえろ!」とお叱りを受けそうですね(笑)
いずれにしてもTPOに応じたファッションでこの夏も乗り切っていきたいですね!