ナミダ先生の本名とは?涙活がストレス対策になる理由について!

2014年2月3日放送の「深イイ話」
番組情報を見ていると気になる人物が…!

若者の教祖「ナミダ先生」が出演されるそうです。

大勢の人が集まりとにかく泣きまくる「涙活」が話題となっており、
そこでカリスマと呼ばれているナミダ先生が登場するようですよ。

ナミダ先生って何者?涙活って何?
気になったので調べてみました。

スポンサードリンク

涙
「涙活」とは

1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動。 離婚式プランナー寺井広樹氏が提唱。 泣ける映画・音楽・詩の朗読など毎回テーマを変えて 月に1~2度、「涙活」を開催しています。感涙までも「活動」になる時代、 あなたが最後に涙を流したのはいつですか。
※涙活公式サイトより抜粋

なるほど。

泣くことでストレス解消にもなるといいますよね。
提唱したのが「離婚式プランナー」というのも気になるところですが…

あなたが最後に涙を流したのはいつですか」って…
いつだったかなぁ…

あ!
先月友人の結婚式で、
新婦が両親への手紙を読んでいるときに
感動して泣いてしまいました。

ちょうど私の真横にご両親が立っていて、
とってもいかつい顔をしたお父さんが
「泣かせんな、このやろう」とつぶやいたのが印象的でした。

結婚式って本当に感動しますよね。
このときの涙で私の心も浄化された気がします☆

ちょっと話が脱線しつつありましたが、
(私のブログはいつもこんな感じで申し訳ないのですが)
きちんとまとめていきますね(笑)

「なみだ先生」の正体は?
さて、本題でございます。
テレビの番組情報には「ナミダ先生」とカタカナで書いてあったのですが
公式サイトを発見したところ「なみだ先生」というひらがな表記でした。
その「なみだ先生」とは一体何者…?
なみだ先生 
プロフィール
名前:吉田英史(よしだひでふみ)
職業:感涙療法士
経歴:元高校教師。
早稲田大学大学院教育学研究科修士課程(学校教育専攻)修了
資格:学校心理士、中学校・高等学校教諭一種・専修免許状(英語) 高等学校教諭一種・専修免許状(情報)
今や若者の教祖とまで言われている吉田先生。
元高校教師ということで、
高校教師時代に培った経験などもふまえて今のお仕事をされているのでしょうね。

感涙療法士とは初めて聞きましたが、
いったいどんな仕事なのでしょう。
なみだ先生
感涙療法士とは

全米感涙協会(会長=涙活プロデューサー寺井広樹氏)が認定している新しい医療職。泣くことは「笑い」や「睡眠」よりもストレス解消に効果的です。医療や福祉、教育の現場で感涙を広め、患者や生徒の心の健康をサポート。 有田秀穂先生(東邦大学医学部名誉教授、脳生理学者・医師)による「涙の効用とメカニズム」、「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田英史による「泣き言セラピー」を受講し、認定テストを受けます。
※感涙療法士公式サイトより抜粋

こんな職業があったことを初めて知りました。

ストレス社会と言われるこのご時世、
カウンセラー職は多く聞きますが、感涙療法士とは…。
よくよく調べてみると、それもそのはず。

第1回 感涙療法士認定講座
平成26年2月22日(土)
つまり今月開催されるのです。

これから広まっていく新しい療法なのですね。

ちなみに資格は「初泣」~「号泣」まで、3段階に区分されていて、
「初泣」…感涙療法士について、その理念を理解している
「中泣」…感涙療法士の実績が十分にある人
「号泣」…感涙療法士として優れた実績を持ち、社会への貢献度が高いと認められた人

だそうですよ。
気になる方はぜひチェックされてみてくださいね。

「涙活」による効果とは
「泣くことはいいこと」と言いますが、
実際にどんな効果が期待されるのでしょうか。
涙 
有田秀穂先生(東邦大学医学部名誉教授、脳生理学者・医師)のコメントです。

涙を流すことによって、緊張やストレスに関係する交感神経から、脳がリラックスした状態の副交感神経へとスイッチが切り替わります。 たくさん涙を流すほど、ストレスが解消し、心の混乱や怒り、敵意も改善する事が研究で分かっているんです。 ただし、ドライアイを防ぐ基礎分泌の涙やタマネギを切った時に出る角膜保護の涙は、いくら流しても意味がありません。ストレス解消に効果があるのは、悲しいときや感動したときに流す“情動の涙”。 脳科学的にみても「涙活」は、大いにやるべきです。

なるほど~。

タマネギを切った時に出る涙って意味がないんですね(笑)

泣くことがいいと言われる理由はまだまだあります。
脳の状態もそうですが、
ストレスがたまっているときには呼吸も浅くなっているもの。
泣くことで呼吸を整え、深く息を吸ったり吐いたりできるようになるそうです。

筋肉をゆるめたり、緊張をほぐしたり、
泣くことは心身のストレスを癒してくれるのですね。

泣くことは笑うことよりもストレス解消になると脳科学的にも証明されているようで、
1粒涙を流すだけでなんと1週間分のストレスが解消されるそうですよ!!

また、不眠症にも、美容にも、涙は特効薬になるそうです。

Twitterでも話題になっているようなので、世間の声を聞いてみましょう。

 

いろんな情報がわかってくると、
泣かないことで損しているような気分になりました(笑)

私は強がりだから人前で泣くことができない、
涙はこらえちゃう…
というそこのアナタ!!!

さっそく「涙活」始めてみましょう。
涙活
各地で「涙活」イベントが開催されています。
見知らぬ人同士が集まり、映画等を見て涙を流すイベント。
意外にも女性だけでなく、男性の参加者も多いそうです。

自宅で一人「涙活」でもいいですし、
イベントに参加して涙の共有をするのもよい方法かもしれませんね。

もしかしたら、そこで素敵な出会いもあるかもしれません♡

「なみだ先生」と「涙活」、
2014年の流行語大賞とかいけちゃうんじゃないでしょうか?

今後の活動に注目です☆