べっぴんさんの原作本は?モデル坂野惇子とファミリアに関する書籍まとめ

2016年10月からスタートする
朝ドラ「べっぴんさん」。

 

実在のモデルはファミリアの
創業者・坂野惇子さんということで
その生涯も気になります。

 

ドラマ化にあたって原作本などが
あるのかどうか調べてみました。

 

また、こちらではドラマの
簡単なあらすじもご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

べっぴんさんのあらすじ

%e3%81%b9%e3%81%a3%e3%81%b4%e3%82%93%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%80%e7%94%bb%e5%83%8f

時代は昭和初期。

 

主人公のすみれは神戸の
山の手に生まれた女の子です。

 

早くに亡くなってしまった
母親から教えられた刺繍や
手芸が大好きなすみれは
幼い頃から手作りを楽しんでいました。

 

会社経営をする父親の元で
姉と何不自由なく暮らしていたすみれ。

 

18歳でお見合い結婚し、
子供も授かります。

 

しかし、戦争によって
全てが変わってしまったのです。

 

夫は出征し家は焼けてしまい、
戦争が終わると
財産は没収されてしまいました。

 

そこで幼い娘のために
手作りした服を見た人から
「売ったらいいのではないか」と
言われたことをきっかけに
すみれは子供服作りを開始します。

 

これは日本初の総合子ども用品店を
オープンさせたすみれが、
戦後の男女差別などと戦いながらも
強くたくましく成長していく物語です。

 

原作本はある?

「べっぴんさん」は脚本家
渡辺千穂さんのオリジナル作品です。

 

■関連記事■べっぴんさんの脚本家は渡辺千穂!評判や過去作品の視聴率をチェック!

 

実在の人物をモデルとしていますが、
それを再構成しているのでドラマは
フィクションとなっています。

 

渡辺千穂さんの書いた
「べっぴんさん」の物語を本で
読みたいという方はこちらをどうぞ。

 

 

また、原作本として紹介して
良いのか定かではないですが、
坂野惇子さんに関する書籍が
いくつかあるのでご紹介します。

 

『坂野惇子 子ども服にこめた「愛」と「希望」』
青山誠著著、 歴史読本編集部編
(中経の文庫)2016/9/15発売

 

 

神戸の裕福な家庭に生まれ育った
坂野惇子さんの生活を一変させた戦争。

 

それでも希望を捨てずに
突き進んだノンフィクションの一冊です。

 

私もこの本を読んで
朝ドラ「べっぴんさん」の理解を深めました。

 

別の記事で紹介していますが、
女性は特に坂野惇子さんの生き方に
刺激を受けるでしょう。

 

『上品な上質』
株式会社ファミリア著

 

 

ファミリアがずっと大切にしてきた
ママの視点にこだわった
本当に「良い」物作りとは何か、
そして子ども服選びの極意が
詰まった必読の一冊です。

 

ジャンルは違えど
ハンドメイドをされている方は
ものづくりとは何かを
考えさせられるのではないでしょうか。

 

自分本位ではない細かい視点に
感動するばかりです。

 

《今後発売予定の本》

『ファミリア創業者 坂野惇子
皇室御用達をつくった主婦のソーレツ人生』
中野明著、2016/9/16発売

 

 

『坂野惇子の人生』
(MSムック)2016/9/26発売

 

 

坂野さんの生涯については
こちらの記事をご覧ください。

■関連記事■坂野惇子(ばんのあつこ)の生涯と夫や娘について!病気や死因も

 

私が朝ドラを好きな理由

私が朝ドラが大好きな理由は
女性が奮闘する物語だから。

 

単純に刺激を受けて
自分も頑張ろうって思えるわけですね。

 

男尊女卑の考え方が根付いた
時代背景が多いので、
この辺りが逆に差別的で好きではないと
思われる方も多いと思います。

 

それでも私はそんな時代を
生き抜いてきた女性の生き様を
見たいと思ってしまいます。

 

朝ドラの主人公が女性ばかりな理由は
やはり視聴者に主婦層が多いという
理由が一番なようですね。

 

特にルールとして
決まっているわけではないようでした。

 

今回も女性の主人公となりますが、
その生涯を知るだけで刺激になります。

 

私もハンドメイド作品を作るので、
本を読んだだけで新たな発想や
ひらめきを得ることができました。

 

朝ドラではいろんな作品が
登場すると思うので、
それを見るのも楽しみです。

 

やっぱりいろんな作品を見ることで
視野が広がるので。

 

この人すごいな・・・と思うだけでなく、
もっと自分の人生にも活かしていきたいですね。