ホワイトアウトの恐怖とは?原因と対処法まとめ!

今月に入って関東は大雪の影響を今も受けています。
そんな中、北海道で「ホワイトアウト」の可能性という気になるニュースが。
「ホワイトアウト」とは何?
気になったので調べてみると、大変なことがわかりました。

ホワイトアウト

「ホワイトアウト」とは?
「右も左もわからず方向感覚を失うほどの猛吹雪」

日本気象協会によると、
2014年2月17日から18日にかけて
ホワイトアウトが起こる可能性があるということです。

北海道東部で9人の犠牲者が出た、
13年3月の気象状況と同程度の荒れ模様になるとのこと。

このときには車が立ち往生して凍死に至ったり、
車が雪に埋まっての排気ガスによる一酸化炭素中毒死
9人もの方が犠牲になったそうです。

瞬間的に30メートルを超える暴風が吹き荒れるおそれがあるうえ、
降雪をともなっているため、
見通しが利かない猛吹雪や地吹雪が起こる可能性があるということです。

30メートルを超える暴風とは、
走行中のトラックが横転したり、
多くの樹木が倒れたり電柱なども倒れるほどの非常に強い風です。

私が今いるのは関東平野部なので
雪の影響といえばスーパーの商品入荷遅れなど。

バスも電車も動いているので交通で不便はありません。
(もちろんまだ復旧作業中のところもありますが)

ただ、北海道のこの天気予報、ただ事ではなさそうです。
ホワイトアウトについてもう少し詳しく調べてみます。

ホワイトアウト 
ホワイトアウトが起こる原因は?
原因は大きく分けて3つです。

1.極地や冬の雪山などで、吹雪や地吹雪によって雪が舞い上がって起こるもの。
2.風が弱い状態で非常に大量の雪が降っているとき、降っている雪自体が視界を遮り、太陽光のさす角度によって全方向の雪が白色を反射して起こるもの。
3.雪が全く降っておらず、近くの視界は明瞭な状態で、雪表面や雲の乱反射などが原因で視界が極端に悪くなっておこるもの。

※wikiより抜粋

ホワイトアウトに襲われた場合の対処法
(気象予報士 防災士 相原恵理子さんによるもの)
不用意に車から離れずに雪と寒さをしのげる場所で身の安全を確保する。
※車から離れて道の駅やガソリンスタンド、
近くの商業施設などに避難する際は、
フロントガラスの内側などの見える所に、
携帯電話の番号など連絡先をメモしておく。
車が雪に埋まったときはエンジンを停止する。
※マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、
一酸化炭素中毒を引き起こすおそれがあるため注意。

外出する際の注意点
車に防寒着、カイロ、長靴、スコップ、懐中電灯、携帯ラジオ、軍手、非常食などを準備しておく。
燃料が十分に残っているかの確認もしておく。
防災グッズ
外出しないのが一番ですが、
どうしてもの方は準備を万全にして、
あらゆる可能性を考えた上で行動してほしいと思います。
最新の気象情報や交通情報は必ず確認してください。
行政や自治体などから発表される防災情報も確認してください。
何事も起こらないことを願うばかりです。