おはようございます!はづきちです!いつも朝8時の朝ドラでテレビがついて目を覚ますはづきち。基本、午後から動き出すまったりとした生活を送っていますwそんな私ですが、今朝はバチっと目が覚めてしまいました。だって・・・待ちに待った栄輔さんが帰ってきたから!!松下優也さん、相変わらずイケメンやね。最近はもうすぐ始まる「東京タラレバ娘」のことばかり書いていましたが、久々朝ドラについて語りたいと思います♪
まずは、おかえり栄輔さん!
栄輔の再登場がいつだか
楽しみに待っていた人も
多いのではないでしょうか。
キャラクターがぽわんとしていて
つまらないという人も多い
今作の朝ドラですが、そこに
良い意味でスパイスを加えて
くれるのが栄輔だと思っています。
これまでが塩コショウみたいな
スパイスだったとしたら、
今回はブランドモノのハーブみたいに
上品になって帰ってきましたね!!
いや、でも塩コショウは
日常的に欠かせないスパイスであって・・・
とか自分で例え話に出したくせに
余計なことを考えて
わけがわかんなくなってきましたw
まぁとりあえず。
栄輔さんは朝ドラ「べっぴんさん」に
欠かせない存在だってこと。
エースの社長として戻ってきた栄輔。
その名の通りエースっすよ。
※正しくは「エイス(AIS)」でしたねw
ジャケットを押している感じからも、
モデルはヴァンジャケットの生みの親、
メンズモデルの神・石津謙介で
間違いないのではないでしょうか。
今回は栄輔の今後と
故・石津謙介氏について
書いていきたいと思います。
※長くなったので後半に別記事で
栄輔について書いてます。
■追記:あさイチ出演しました!■松下優也の母親と祖母が美人!あさイチ出演で朝ドラの裏話も!
石津謙介という人物について
ドラマが始まった当初は
栄輔は完全にドラマオリジナルの
存在だと考えていましたが、
話の展開から石津謙介が
モデルとなっている可能性が
高いのではないかという声が
あがっていました。
今回の栄輔の再登場の仕方から、
モデルとして確定して良さそうな
感じの展開になってきましたね。
というわけで、石津謙介が
どのような人物なのか
ご紹介したいと思います。
石津謙介は明治44年(1911年)
岡山県の紙問屋の次男として生まれました。
平成17年(2005年)に
亡くなっていますが、
メンズファッションの神様として
その名を残した人物です。
Wikipediaでも詳細な情報が
出てくるので、気になる方は
見てみると良いかと思います。
潔のモデルである尾上清と
石津謙介の出会いは天津。
当時石津謙介は、妻子と共に
天津で服飾関係の仕事をしていました。
そこに徴兵でやってきた尾上清。
年齢が近いこともあり、
二人は意気投合したようです。
こういう話を知ると、
栄輔のモデルって感じがしますね。
天津でアメリカ兵の通訳の
仕事をしながら米ファッションを
学んだ石津謙介。
日本に帰国すると、尾上清を頼り
坂東営業部のモデルである
佐々木営業部(レナウン)で
一緒に働くこととなります。
その後独立し、昭和26年(1951年)に
石津商店を設立しました。
その3年後の昭和29年(1954年)には
株式会社ヴァンヂャケットを設立。
これが、今回のドラマでいう
「エース」なのだと思われます。
ヴァンヂャケットの「VAN」は
「前衛」「先駆」を意味する
「ヴァンガード(Vanguard)」からきています。
「エイス」の由来は「えいすけ」の
「えいす」とも絶対かけてると思いますが
(ダジャレとしてw)、ちゃんとした
意味合いは本来のエース(ACE)「第一人者、
最高、最上の存在。」なのではないでしょうか。
キアリスの由来なんかは、
4人の名前をもじっただけだったので
ちょっと残念な気がしましたが、
エイスは「えいすけのえいす」
という意味だけでないことを願いますw
せっかく栄輔がカッコよく
キメて戻ってきたのに、なんか
ネーミングに持っていかれて
ダサいと思っちゃうじゃないですかw
石津謙介の「VAN」のように、
きっとカッコイイ意味のはず。
みなさん、そう思いましょ!w
石津謙介の「VAN」ブランドは
当時の若者のファッションに
革命をもたらしたと言われています。
短髪、ジャケット、ボタンダウン
シャツをベースとした
ポロシャツやチノパンなどの
学生のファッションスタイル
「アイビールック」は大流行。
1960年代の流行ファッションなので、
記憶にあるという方も多いでしょうね。
しかも、このアイビールックの
若者達が銀座のみゆき通りを
埋め尽くすという現象まで起き、
彼らは「みゆき族」と呼ばれていたようです。
どうでも良いですが、アイビールックと
書くたびにアイルビーバックって
セリフが連想されるんですよねw
栄輔、アイビールックで
「I’ll be back.(また戻って来る)」。
プププ・・・w
すみません、だいぶ脱線しましたw
話を戻すと、
その後石津謙介は国鉄や警視庁、
日本航空やヤマハなどの
ユニフォームをデザインするなど
日本中にブームを巻き起こしています。
しかし、1978年に約500億円の
負債を抱えて経営破綻してしまった
株式会社ヴァンヂャケット。
■関連記事■べっぴんさん商社カドショーのモデルは丸紅!エイスは倒産する?
惜しまれながらの解散となり、
1980年に社員OBなどの
力で再建されて現在に至ります。
石津謙介はというと、
フリーのファッションデザイナーとして
その後もファッション業界で
活躍し続けました。
「TPO(Time、Place、Occasion)」
という時と場所と場合に合わせた
ファッションの提案は、彼の教えから
生まれたものなんだそうです。
また、「カジュアル」、「Tシャツ」、
「トレーナー」などのファッション用語の
生みの親でもあります。
「キャンペーン」や「プレミアム(賞品)」
という業界用語もVANの企業戦略から
生まれたものだそう。
現在のファッション業界の当たり前は
ほぼ彼から生まれたといっても
過言ではないほど影響を与えた人物。
それが石津謙介です。
もちろん、日本だけでなく
海外でも注目された石津謙介は、
海外で「ファッション関係者の宝」と
高く評価されていました。
栄輔、ヤバくね?ww
栄輔の今後はどうなる?
石津謙介さんについて調べてみると、
これから栄輔が良い意味で
とんでもないことをやってくれそうな
気がしてなりませんね。
潔とは対立した立場で
活躍するのでしょうけれど、
最終的には実在モデルの
石津謙介と尾上清のように
生涯にわたって交流があるのだと思います。
私の予想では、栄輔が
潔たちに本音をさらけ出せる
ようになるのはやっぱり
さくらがきっかけなんじゃないかな?
さくらの幼少期からのエピソードと、
あの再会の仕方。
なかなか素直になれないけど
心優しい栄輔だから、
さくらの成長を見ながら
彼もまた成長していくような気がします。
ドラマでは、じろーちゃんなんかが
アイビールックの宣伝役なんでしょうか。
これからかなり話題の人となりそうです。
じろーちゃんは完全ドラマ
オリジナルのキャラクターでしょうけれど、
さくらの初恋の相手ということで
物語を面白くしてくれそうですね。
余談ですが、個人的に
じろーちゃんのドラムの叩き方が
気になります・・・。
上手いっていう人もいるけど、
ドラムをかじったことのある私からすると
魅せ方が下手な気がして。
特にあのシンバルの叩き方。
そりゃもちろん、音は上手いですよ。
でも音と演技が合ってませんよねw
何様だよって感じですがww
最近話題のドラマーといえば、
ゆるキャラ・にゃんごすたー先輩でしょ。
■関連記事■にゃんごすたーの中の人の正体は?ドラムを叩くときの手が気になる!
キョーレツなドラムさばきなので、
興味がある方はチェックしてみてくださいw
栄輔の今後については、
また分かり次第追記して
いきたいと思います。
■関連記事■べっぴんさん栄輔の目的は?最終回までのネタバレと感想まとめ
後半、あっという間に
話が進んでいきそうですね。
今後の展開も楽しみです♪