こんにちは!はづきちです!先日、初の北海道スノボ旅行に行ってきました!北海道の雪は最高!転んでも痛くないし、サラサラでふかふか!3泊4日の旅はあっという間だったので、次は1週間くらい滞在したいなーって本気で思ってます。雪まつりはちょっとしか見れなかったから、来年は時間に余裕を持ってリベンジしたいな♪
さて、忘れちゃいけない今年の目標。
「英検」2級合格への道も
しっかり極めていかなければ。
今時期は面接対策を
している人も多いでしょうね。
でも、「面接」って言葉だけで
緊張しちゃいません?
私は面接が嫌でずっと
英検から逃げていたので、
昨年準2級を受けたときは
初の面接にドキドキしっぱなしでした。
自分の順番がくるまでの
待ち時間って何をしてるの?
そもそもどれぐらい前に
受験会場に行けばいいの?
服装や持ち物は??
とか気になることだらけ。
まぁ、終わったら終わったで
なんちゃなかったんですが、
やっぱり何でも初めては緊張します。
というわけで、今回は
英検面接を受ける前の心構え?
について書いていきたいと思います。
英検の日程や新しい採点方法
などについては関連記事をご覧ください。
■関連記事■英検2017日程まとめ!合格ラインや合否結果発表の時間はいつ?
■関連記事■CSEスコアのメリットや計算方法は?英検の採点方法が変わった理由
■関連記事■英検バンドって何?評価の見方や活用方法をわかりやすく解説!
英検面接の待ち時間はどれくらい?
英検面接前日、そういえば
何時頃に行けばいいんだろう?
と思って調べたのが待ち時間でした。
一次試験の成績表と共に
送られてきた二次受験票。
そこに記載されていた
集合時間は10:00(時間厳守)。
一緒に受けた友人とは集合時間が
違ったため別々に行くことに。
というかそもそも会場も違ったので
一人で行くしかありませんでしたw
ちなみに、集合時間に遅れると
受験することはできません。
「原則として受験不可」なので
それなりの理由があれば
受験できるのかもしれませんが、
その日にできなければ
次の回で受けることとなります。
一次試験合格から1年間は
一次試験免除の資格があるのでご安心を。
特に当日連絡する必要もないので、
寝坊したって誰も困りませんw
さて、待ち時間の話に戻りますが、
やっぱり10:00ジャストを目指して
行くと最後の方になってしまいます。
早めに終わらせたいと思っている方は
30分〜1時間前を目標に行くのが良いでしょう。
まず、会場に到着したら
二次試験の受験手続きが必要です。
ここで身分証明書の提示が
必要となります。
その後、控え室に通されます。
ここでは面接カードに必要事項を記入、
携帯電話を指定の収納ケースに
入れるなどして指示を待ちます。
この時点で携帯電話は扱えなくなります。
ですから誰かに連絡の必要がある場合
などは面接会場に入る前に済ませておきましょう。
そして、ここに座った順番が
面接の順番となりますので、
なるべく早く終わらせたい人は
1部屋目に入室できればバッチリです。
この時間はトイレ休憩も可能ですし、
問題集の見直しをするなど
自由に過ごせます。
控え室での待ち時間は長くても、
集合時間になったらすぐに
係員が案内してくれます。
面接会場にきた順番で
5、6人ずつ並ばされ、
面接する部屋の前に移動。
面接部屋は何部屋かあるので、
一度に30人くらい(1部屋分くらい)
は移動するのではないでしょうか。
そして1人5分程度の面接が開始。
30分もすれば全員終了します。
私の場合、集合時間は10:00で
9:30前くらいに現地に着きました。
そして到着順は
控え室2部屋目の一番最初。
2クール目に面接部屋に移動
したのが10:30頃だったと思います。
11:00前には会場を出たので、
1クールだいたい30分を目安に
考えておけば良いかもしれません。
ちなみに私は控え室での待ち時間、
窓際だったのでぼーっと
窓の外を眺めていましたw
試験会場の高校で、
学生時代の思い出にふけっていたんですw
周りはほとんどが制服を着た学生さん。
隣の席の子が私の卒業した
高校の子だったので、
学生服がめちゃくちゃ懐かしくて。
思わず声をかけたくなりましたw(←怪しい人w)
係員の方も、おそらく大学生でしょう。
スーツに着られた感じが初々しい印象。
試験監督のバイトって
いくらぐらいもらってたっけ?とか、
そんなことばかり考えて
待ち時間を過ごしました。
と、話は脱線しましたが、
いろんな方の話を聞いてみると
どんなに遅くとも集合時間から
1時間半後くらいには
全ての面接が終了するようですよ。
受験の流れや面接対策は?
5、6人ずつ面接部屋の前に
連れて行かれると、そこには
人数分の椅子が並べられています。
私は2クール目だったので、
すでに椅子には3人くらい座っていて
空いた席に座らされ順番を待ちました。
この時間、問題集などを
見ても良いようです。
受験票を確認する係員が
目の前にいるんですが、
注意などはされませんでした。
ですがここまでくると、
5分おきに人が移動するので
自分の順番はあっという間。
やっぱり緊張する・・・><
と、思っていたらなんと、
英語が聞こえてくるではありませんか!
なんと、私の行った会場は
古い校舎だったので、
面接の先生の声が聞こえていたのです!w
いやいや、これはいかんやろ。
とか思いながら耳を澄ます私w
完全に聞こえるわけではないですが、
一番苦手な「自分の考えを述べる」
問題の質問が聞き取れてしまいましたw
そのときの私の順番は5番目。
回答を考える余裕があります。
なんならテキストも見れるので、
過去問で使えそうな言い回しを
探す時間もありました。
そして思いました。
ラッキー。これ受かったww(←悪い子ですねw)
だがしかし。
世の中そんなに甘くはありません。
なんと、その質問内容が
私のところで変わってしまったのですww
面接の問題は何パターンか
用意されているらしく、
面接本番では私が聞き取った質問とは
全く別の質問が飛んできて、
私は動揺を隠せませんでしたw
確かに、過去問にも
AとBってあったもんね;;w
私の手前の子までは
質問内容が同じだったので、
その子は本当にラッキーだったと思います。
私は・・・日頃の行いが悪かったかな?w
面接官に「もういいの?」というような
ことを英語で聞かれましたが、
うまく回答ができず
気まずい表情で「OK!」と答えた私。
まぁ、他の問題はわりと答えられたので
なんとか面接も合格だったんですが、
面接の問題が聞こえてきたからといって
本番がそれ通りになるとは
思っちゃダメなようですねw
てか、その会場変えた方がいいと思うww
ちなみに、面接の先生は
50代くらいのアジア系のおじさま。
入室のとき、ドアをノックして
「May I come in?」と言って入ります。
面接は、終始笑顔で。
私はこの流れを知らなかったので
その場で周りの人の真似をしたんですが、
「Hello〜♪」と言って
テンション高めに入った友達は
態度を原点されたと言っていましたw
これって決まり文句なのかな?
面接の問題はほぼ過去問通り。
英会話教室の先生から
「予想問題をやるより
過去問を何度もやりなさい」
と言われていたので、
面接対策は過去問のみやりました。
先生のオススメは旺文社の
過去6回分入ってるやつ。
さすがに6回分やれば
流れが掴めますね。
次受験する2級はもっと
内容が難しくなると思いますが、
繰り返し過去問をやって
質問に慣れようと思います!
服装や持ち物をチェック!
最後に、英検面接の持ち物について。
持ち物は一次試験の成績表と
一緒に案内が送られてきますが、
一番忘れてはいけないのが受験票。
そして受験票には
写真の貼り付けが必要です。
縦3cm×横2.4cmの写真を
必ず準備しておきましょう。
また、身分証明書が必要です。
・生徒手帳
・学生証(写真欄がないものは写真なしでも可)
・パスポート
・運転免許証
・健康保険証
どれかを必ず持参しましょう。
それから筆記用具(HB黒鉛筆かシャープペンシル)。
会場によっては上履き・靴袋が
必要になります。
私の行った会場には
親切に靴を入れるビニール袋が
用意されていました。
学生さんは上履き持参で
良いと思いますが、
大学生や社会人の方は
自分でスリッパを用意する
必要がありますよね。
格安の、こんなので良いと思います。
それから服装も自由。
学生さんは学生服でしょうけれど、
それ以外の方は普段着でOKです。
まぁ、TPOを考えて
派手すぎな格好はやめた方が
無難だと思いますが・・・。
昨年初めて受験した英検。
面接を受けて思ったことは、
とりあえず笑顔で
なんかしゃべれば大丈夫!w
2級も頑張ろう♪
またハプニング?があれば追記しますw